
“暑さ”を知り、“備える”社会へ
2025年夏から学ぶ気候変動対策
 
2025年の夏、日本中が“異常”とも言える暑さに包まれました。猛暑日が続き、エアコンなしでは過ごせない日々。ニュースでも「過去最高」「記録的」といった言葉が飛び交いました。このコラムでは、2025年夏の気象状況を振り返りながら、これからの暑さにどう備えていくべきかを考えていきます。
|   | 
2025年夏の気象状況
2025年の日本の夏は、気象庁が公式に「異常気象だった」と認定するほどの記録的な暑さとなりました。気象庁の発表によると、6月から8月の平均気温は全国的に平年を大きく上回り、1898年の統計開始以来、最も高い値を記録しました。
特に注目すべきは、全国153の気象台等のうち132地点で、夏の平均気温が歴代1位を更新したことです。猛暑日(最高気温35℃以上)の観測地点数も過去最多の9,385地点に達し、2024年の記録を上回りました。日照時間も非常に長く、東日本日本海側で140%、東日本太平洋側で137%と、晴天が続いたことも高温の一因となりました。
一方、降水量は北・東日本太平洋側でかなり少なく、梅雨前線の活動が弱かったことも特徴です。梅雨入り・明けも記録的に早く、春から夏への季節の進行が急速でした。
 
2025年の日本の異常な猛暑は、海水温の上昇に加えて太平洋高気圧とチベット高気圧が重なり合う「ダブル高気圧構造」が形成されたことが要因とされていますが、地球温暖化が進行することで今後も高温現象の発生頻度が上昇していく可能性が考えられます。 
2025年9月以降の見通し 
9月に入っても残暑は厳しく、気温は平年より高い状態が続いています。気象庁の長期予報によれば、9月から11月にかけても全国的に高温傾向が予想されており、秋の訪れは遅れる見込みです。
また、台風の接近や秋雨前線の影響も懸念されており、気温の高い状態での大雨による災害リスクにも注意が必要です。
2026年夏に向けての対策
2025年6月から施行された労働安全衛生規則の改正により、WBGT(暑さ指数)28℃以上または気温31℃以上の環境で1時間以上作業を行う事業者には、熱中症対策の実施が義務化されました。違反時には罰則も科されるため、企業や自治体は具体的な対策を講じる必要があります。
また政府は「熱中症特別警戒情報」の法定化や、避難施設の開放措置などを含む「熱中症対策実行計画」を策定し、2030年までに熱中症による死亡者数を半減させる目標を掲げています。
具体的な対策としては以下のようなものが挙げられます。 
- WBGT値に基づく作業時間の調整
- エアコンの設置・点検・適切な使用
- 高齢者や子どもへの見守り・声かけの強化
- 暑熱避難施設の整備と周知
- 熱中症警戒情報の活用と迅速な対応

 
暑さへの対策を積極的に講じる必要があり、企業だけでなく地域社会全体で取り組むべき課題になっています。 
ヒロモリの黒球付熱中症計
こうした背景の中で注目されている対策のひとつが、環境の熱中症リスクを数値で把握できる熱中症計の活用です。株式会社ヒロモリが提供する「黒球付熱中症計」は、日本気象協会監修のもと、JIS規格に準拠した信頼性の高い熱中症計で、WBGT値を正確に測定することで、熱中症のリスクを“見える化”します。
 
 「日本気象協会監修 黒球付熱中症計」の主な特徴 
- 黒球センサー搭載:輻射熱を含めた「本当の暑さ」を測定可能
- 自動計測機能:10分おきに環境をチェック
- 5段階の警戒表示:視覚的にリスクを把握
- 屋内・屋外切替可能:多様な現場に対応
- 設置型・携帯型の両方を展開:工場、学校、建設現場などで展開可能
まとめ
2025年の夏は、気候変動の現実を突きつける異常な暑さとなりました。今後も同様の猛暑が繰り返される可能性を見据え、私たちは「暑さに備える力」を高めていく必要があります。環境データに基づいた熱中症対策と、現場での迅速な対応が、より重要になるでしょう。ヒロモリの黒球付熱中症計は、現場の安全意識を高め、誰もが安心して過ごせる環境づくりに貢献します。
ヒロモリグッズサイト





